散財プロデューサー(败家总监)のクロスボーダー生活

個人消費とライフスタイルが国境を越える時代に 思うことを述べていきます

市販医薬品の「マネキン」 組立式くすり箱 販売開始です!

ついに、念願の「くすり箱」販売開始です。

今日、リリースを発行しました。やっと出せました。

売れるかどうかも大事ですが、話題になればいいなー。

薬局・薬店の「マネキン」としてアップセルに貢献する「組立式くすり箱」販売開始 | 共同通信PRワイヤー

 

 

f:id:shoichi-haruyama:20170810201502j:plain

 

イノベーションは「全否定」からは始まらないのだ!

化粧瓶や薬瓶は昔はガラス製だった。

それも化粧瓶は様々なデザインを凝らした特別製だった。

そんなガラス瓶は、ビールや日本酒の瓶のようにリユースやリサイクルができない。特殊加工しているから自治体も回収してくれない。別に集めて砕いて道路の資材などにするしかない。リサイクルされず、捨てられず、あるいはそのまま埋め立てられることも多かった。

 

それで化粧品業界は、むかしは瓶を店頭で自主回収していた。つい2013年くらいまで。

しかし、それはとても負担でもあったのだろう。そして環境対策として、リサイクルできるプラスチック瓶へと切替がすすみ、今は香水の一部を除いてほぼすべての化粧品がプラスチック容器になった。それに伴い、自治体の回収システムにのれるようになったことから、店頭での回収をする必要がなくなった。

 

ではプラスチックのリサイクルはどうなっているか?というと、ペットボトルのように再び原料として再利用する「マテリアルリサイクル」、化学反応によって油やガスに戻して燃料にする「ケミカルリサイクル」、最後はもともと石油製品で熱量をもつ素材だから、燃料になる。そのまま燃やしてエネルギーに変える「サーマルリサイクル」。原料として再利用されるのは22%だが、燃やして燃料にするリサイクルを含めると有効利用率は83%というのが日本国内の現状である。(2016年一般社団法人 プラスチック循環利用協会資料より

 

さて、今日のテーマはここから。「クロスボーダー消費市場で日本国外に持ち出される化粧瓶を回収してアップサイクル品を開発しよう!」という事業に取り組み始めたのだけど、それに際して廃プラ(廃棄プラスチック)を扱う環境関連の書籍や記事・ブログを片っ端から読みあさった。いつも新しいテーマに取り組むときは、平気で10万円くらいは新旧の本を買いまくって目を通す。古い世代だなあと自分でも思うけど。

 

今回その結果、ちょっとうんざり。なぜならかなり多くの本が、2極化し互いの全否定から始まっているから。つまり、「サーマルリサイクル」はエネルギー効率が悪く空気を汚し、とてもリサイクルとは呼べない、こんな処理にリサイクルと名付けているなんて欺瞞だ世界に向けて恥ずかしいと徹底的に「燃やすこと」を否定する本(論者)と、「マテリアルリサイクル」は本来薄まってしまって「もう資源とはいえない」ものを無理やりかなりのコストをかけ環境も汚して再利用している偽善だ、そんなこともうやめてしまえという本(論者)。お互いに全く相容れない主張の方々がいっぱい書き散らかしている。で、どちらも理想は「リデュース(削減)」だといい、さらに玉虫色だと行政をけちょんけちょんに非難していることも特徴。

 

なんかやだなあ。この「全否定」から入る雰囲気。

どちらも「環境村」に住んでいる人たちなのに。

この双方からは僕らが面白いと思うイノベーションが起きそうにないよ。

 

むしろイノベーションが起きそうなのは、双方から非難されている行政セクター。

きっと一人一人の職員は、計画をつくっている人たちはいろんなことを考えている。

でも現実と向き合わないといけない、いくらか腑に落ちない部分があっても

黒か白かを判断して仕事をしないといけない。

 

でもきっとそこに、葛藤の中にイノベーションのネタがある。

惰性に流されてさえいなければ、

時代が変わり、技術が変わり、意識がかわると、

ちょっと(時にはかなり)現状を改善できる

何かを生み出せるかもしれない。

 

ここのところ「わが社はどんな”社風”にしようか?」とメンバーに問いかけを

しながら思うのは、「全否定から始めない」ということ。

 

単純な理由だ。それはイノベーションは辺境から、数パーセントの可能性から始まるものだから。全否定(あるいは全肯定)への疑問から生まれるものだから。

「空気を澱ませない」といってもよいかもしれない。

「風通し」というと、「風(大きな声での主張)」ばかりが吹き抜けていって

無口な人が参加できない雰囲気になっちゃうのだけど、

そんな吹きっさらしの社風ではなくて、

そんなに空気は動いていないけど、でも澱んではいないというような

そんな感じを大事にしてみたいと思う。

 

 

 

 

 

母校MBAでの講義に思ったこと(2)

昨日、台湾出張からもどってきました。

往路は成田発だったので、京成スカイライナーのチケットを買おうとしたとき

私の前の人がスマホを忘れていった。

「これ、忘れてますよ!」

と10mくらい追いかけて、渡して感謝されたのはよいのだけど

もどってきたら私のスマホがなくなっていた。

京成電鉄の人たちはとても親切に探してくれたけど、残念ながらみつからなくて

そのままスマホをもたずに出張していました。その後日談はまた次の機会に。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、母校のMBAで留学生を相手に講義をして、どんな「危機感」を感じたかというはなしの続きです。それは目の前の学生や先生一人一人の質だとか性格だとか、考え方がどうだこうだという話ではない。

 

最も一橋らしい(と私が思う)「経営学修士MBA)」というコースにおいて、しかも「世界に天翔け五大州に雄飛せよ」ということで日本へと越境してきた留学生において、一橋大学の「建学の精神」、つまり「ブランディングが継続していない」ことが「すでにあたりまえになっている」ことの危機感です。

 

どこの国から来ていても、年齢が何歳であっても

みんな研究者の卵、ポスドクのような雰囲気の「真面目な」学生たちでした。

面白い人かどうかはわからない。関心もそれぞれでしょう。

でも、ここが東大であっても筑波であっても、早稲田や慶應であってもきっと全く違和感はない。別に一橋大学の大学院、MBAでなくてもよかったんだ。

たぶんそういわれても彼らは違和感を感じないでしょう。

 

ちょっと挑発的にいうと、一生懸命勉強してきた自分のプライドを満たせるような、日本の有名大学の大学院であればよかった。そこを終了したら高給かつ周囲に自慢できる(この”自慢”がうすっぺらいのだけど)仕事に就ければよし、もしうまくできなければ、そのまま大学院に居続けたいというオーラを、「日本人よりも素直に」漂わせた学生たちでした。

だぶんこれでも違和感を感じないと思う。

 

でも、それ自体が「すでに一橋大学ブランディングが継続していない、浸み込んでいないことが、MBAにおいてはあたりまえになっている」ということです。

 

以前からうすうすはそう感じていました。MBA修了生は学部卒の我々とのネットワークにもほとんど参加せず、MBA同士でも上下の関係性がとても希薄です。つまり「母校愛」が非常に弱く、淡白を通り越して「ほとんどありません」。留学生も同学年しか知り合いはいません。当然、「先輩に頼る」とか「後輩をかわいがる」ということを見聞することもありません。

 

しかし、「ネットワーキング(人脈とその活用&多種多様な分野の人たちとのコミュニケーションスキル)」を欠いたMBAとはいったい何なのでしょう?ハーバード、スタンフォード、MIT、コーネル等々、憧れの歴々たるMBAホルダーのネットワークと母校愛が強烈であること、それは一朝一夕で発生したものではなく、大学・OBが長年にわたって育んできた「文化」であることは誰もが知っていることです。そして「君子の交わりは淡きこと水の如し」といいながら、他大学から呆れられるほど同窓のつながりが濃い一橋において、MBAがもし米国同様にネットワーキングを駆使できる、むしろその核となるコースであったら、どれほど一橋大学とこれまでの同窓生にとって有益で、かつ留学生にとって魅力的でしょうか?

 

 

これは学生はもちろん、個々の先生の問題ではなく

大学そのものの問題であり、危機感を感じるべきと思います。

間違いなく一橋大学(院)に、MBAで「Captain of Industry」を育成する、ブランディングを継続させる意思がないから、こういう雰囲気になったのだと思います。

 

それに、もし一橋MBAが「ネットワーキング」を身に着け実践する場であったならば

「新卒と同じようにES(エントリーシート)を書くべきでしょうか?」

なんてことで大真面目に悩むような留学生をつくるとは思えないですよね。

 

さらに私のようなOBを招聘して

 

もし日本の就活戦線に途方にくれたら「クロスボーダー人財」として挑戦しよう‼

 ~グローバル人材にもモラトリアムにもなりきれないYOUへのアドバイス

 

なんて講義をする必要もないのです。

 

そういうわけで母校に危機感を感じたのだけど

同時に私は、自分ややろうとしている「クロスボーダー人財育成」が

間違っていないなとも自信を持つことになりました。

 

 

 

 

 

 

 

母校MBAでの講義に思ったこと(1)

今日は母校一橋大学で、一橋MBA経営学修士)のコースに留学している学生を相手に講演をしてきました。

 

海外から一橋大学院の全日制のMBAに在学する留学生には、一旦母国で就職して3~4年の勤務を経たのちに留学する「第二新卒中途採用)」該当者が多く、就活において日本人学生や新卒扱いの留学生のようには大学からも十分なサポートを得られず、戸惑うことがあるそうです。

 

現在日本は労働力不足で、一橋MBAを終了した外国人高度人材はどの会社も求める「金の卵」のはず。しかし、本来「売り手市場」であるはずの留学生が、思うような就活ができてないとすると、それはよくない。原因を突き止め、改善しなければなりません。

 

実は私の設立したベンチャーでは、まさにそのケースに該当する一橋MBAの留学生を2名採用しました(たぶんそれもあって声をかけてもらえたのだと思います)。彼女たちが優秀でよく働いてくれるおかげで私はとても助かっていますが、同時に母校のMBAについては、なんなくも「もやもやっ」とした危機感を感じていました。

 

私はこれまで消費財マーケティング、商品・事業の開発と特にクロスボーダー消費市場を扱ってきましたので、講義のなかでは日本の中途採用市場、日本の留学生をめぐる環境などとともに、そういう私の専門分野にも触れまして、あとは留学生のみなさんと意見交換をしようと思って、国立駅に久しぶりに行きまして、新緑の美しい母校のキャンパスを訪問してきました。

 

面白かった。留学生諸君もみないい子たちだった。講演内容もけっこうウケがよかったと思います。気持ちよく講演できました。

 

でもね、でもね。。。危機感はさらに大きく濃くなったのだよ。

 

今日はこれから週末まで台湾に出張なので、その間にでもその危機感を棚卸してみたいと思います。

 

 

 

【近況報告】 朝日新聞のWebニュースで紹介いただきました!

国内外の出張が続き、4月・5月はあっという間に過ぎていきました。

社長=社員1人の企画会社から、私が独立して神田にオフィスを構え

4名の体制になり2か月、

なんとか会社としての体をなすべく奮闘中です。

 

さて、先週、朝日新聞のWebニュースで、私が手掛けている事業について紹介した記事が配信されました。

http://withnews.jp/article/f0170525003qq000000000000000W02310301qq000015019A

 

取材から配信までちょっと難産ではありましたが、わかりやすくまとめてくれたうえ

秋から参加してくれる仲間もあわせて、南三陸のことにも触れて書いていただけて

心から感謝しています。

 

記者が大陸出身の方なので、中国(大陸)で深刻なテーマである

化粧品の偽造・空瓶の悪用がフォーカスされていますが、

ここはちょっと捕捉します。

 

以前から「モノマネ大国・ニセモノ大国」としての中国は有名です。

山塞文化といわれ、あっという間に日本の人気商品がまねされてしまう。

しかし、そういう大がかりな偽造「工場」は

中国政府からも日本企業からも摘発されています。

むしろ最近は個人がタオバオなどのECで

本物の瓶にニセモノを詰め替える

悪いことをする人たちもとても非効率だけど

取締りも非常にむつかしいケースが増えてきているようです。

 

<最近の中国ニュースにみられる「空瓶の悪用」>

空瓶造假,网购化妆品需谨慎 -创业资讯   2011-08-01 http://zixun.3158.cn/20110801/n445315695077764.html 

「空瓶で偽物が作れる 通信販売の化粧品に気をつけろ!」

要約:化粧品の空瓶を回収し、そしてそのブランドの本物のサンプルを注ぎ込み、また高価で売るEC店がある。ほかには、サンプルと水、グリセリン、アルコールなど一緒に注ぎ込んだり、直接に粗悪な偽物を注ぎ込んだりするEC店もある。

 化妆品空瓶回收为造假 厂家不会回收空瓶 -行业动态【无忧加盟网】 2013-04-11

http://www.51jam.com/news/news_71843.html

「化粧品空瓶回収は偽物を作るため。メーカーが空瓶を回収しないから。」

要約:化粧品メーカーは普通空瓶を回収しない。新しい瓶を作るより、空瓶回収のほうがずっと高いから。そして、淘宝で「化粧品空瓶」を検索したら、たくさんのリンクが出てくる。多数はブランド品の化粧品の空瓶だ。

 网上回收化妆品空瓶多为造假 扔瓶可“瓶盖分离” -中国化妆品招商网资讯   2013-05-31

http://www.hzpzs.net/news/newshtml/hyxx/20130531174445.shtml

「ネットでの化粧品空瓶回収はほとんど偽物作り用 ふたと瓶を分けて捨てたほうがいい。」

要約:国内で化粧品空瓶に関する法律法規は今まだない。その隙を狙ってネットで高価で空瓶を回収する人がいる。だから化粧品の空瓶を捨てるときに、ふたと瓶を別々にしたほうがいい。

 我们用完的护肤品空瓶去哪儿了,看完你绝对不敢乱扔了……_别样日本-爱微帮  2016-03-16

http://www.aiweibang.com/yuedu/98484362.html

「使用済みの化粧品空瓶はどこに行った?これを読んだら絶対勝手に捨てたくなくなる。」

要約:化粧品だけではなく、外国の粉ミルクの缶を回収して偽物を入れ、また高価で売ることもある。そして消費者に信用されるように、ソフトウェアで外国の領収書を真似して作ることもある。

 

今回の記事で記者が取り上げている最近の事例は

そのなかでも特に大きく、しかも組織的に行われていた事例です。

 

浙江查获8亿假化妆品,复制正品二维码,难以分辨!假货堆积成山!2017-02-21 中日头版

http://mp.weixin.qq.com/s/5OcxOLirWVWbLib6wJIQ3A

浙江省は8億元の偽物化粧品を押収、本物の二次元コードを複製されると区別することは難しい!偽物は山ほど積み上がった!

 

 

省を超え、偽物の国際有名ブランド化粧品を通販していた事例で、中国警察は生産工場を二つ、倉庫・営業拠点を五つ破壊し、「Amway、Lancome、Estee Lauder、Chanel、Dior」などの偽物化粧品を1200箱押収。正規品で計算すると、価値は8.27億元におよぶというすごい話です。

 

しかし、これはこれで大変深刻な問題なのですが、

中国は急速に洗練されてきていますから、空瓶の悪用・偽造防止だけで私はこの事業を立ち上げたわけではありません。

そもそも、台湾・香港ではすでにそのような問題はありませんから。

中国大陸も消費者の目が肥えて、偽造品を見破り、そういう悪徳業者を摘発し

消費者市場は洗練・成熟へとむかっていきます。

 

むしろ日本の商品の廃プラの処理を、

消費者が持ち帰った国々に「圧しつけている」ことや

正規の輸出手続きと広告をしない(できない)ままで商品が日本から流通してしまって、「消費者啓発」をしていないことによる

日本企業側の問題を解決するための事業としてデザインしています。

日本企業が自身の問題を解決しようと努力することと

そこに共鳴した海外の「真の消費者」との信頼関係の構築が

この事業を成功に導くエンジンです。

 

そうでないと私の事業は持続可能にはならないから。

 

台湾から実証実験をはじめる理由は

いずれ必ず急速に洗練されていく大陸の消費者意識を先取りして

そういう洗練された市場でも通用する事業として準備しているからです。

 

決して高みから見下しているつもりはありません。

 

 

 

厳しい叱咤をいただきに

厳しい指摘を山ほどされて

けちょんけちょんに叱咤されることがわかっていても

むしょうに会いに行きたくなる人がいる

 

昨日はその代表格の ある有名な製薬会社の社長さんに会ってきた

 

4年間で熟成した僕の経験から

昨年一年間かけて準備した構想

さらに新会社のテンプレートに書き直しながら

つくりなおした提案資料

それをさらにわかりやすく推敲をかさねて持参した

 

いや~ 言われた言われた

ダメ出しのオンパレード

でも いつものことなのだけど

この社長さん 本当に僕の資料をしっかり読んでくれるんだ

その突き抜くような眼光で

 

そして 気が付いたところをすべて教えてくれる

 

中国大陸は視野になくて

中華圏は台湾と香港で十分だと言い切る人だけど

実は中国文化も中国も 中国人も大好きな人だと わかっている

 

その会社の製品一つ一つには

細やかな心配りと 愛情があふれている

 

言行一致でぶれがない

 

だから けちょんけちょんに叱咤されにいく

頑張れよ と励まされている気がする

いやーまいったね と帰り道にスタッフと話しながら

元気が湧いてくる自分に気づく

 

けちょんけちょんにいわれた一言一言を反芻すると

蜘蛛の糸が何本か垂れていることに気づく

このあとの自分がとりくむべき道筋の

ヒントが込められていることに気づく

 

きっと次もあってもらえる

「男子三日会わざれば刮目して見よ」だ

ちゃんと俺の話をきいていたじゃねえかと

そのわりにはしぶとくこだわるやつだなと

次は思わせてみせる

 

高齢化は「希望」である その1~ 絶対つくられている「消臭・脱臭」流行だけど まあ乗ってもよいかな? というはなし ~

ここ数年のドラッグストアでのブームのひとつに

「消臭」「脱臭」ブームがあります

 

日本人は確かに匂いには敏感です

でも、最近の流行は異常です

 

50歳のおじさんは戦々恐々としてなければいけない

幸いにうちには息子しかいないし 長崎の高校の寮住まいなので

「お父さん くさ~い! あっち行って!」

と加齢臭で嫌われることはないけれど

 

その「加齢臭」だって

中国人はじめアジア人は知らないぞ

そもそも日本人からはじまった概念だぞ

 

まったく ひどいじゃないか

煙草も吸わないしニンニクもたべてないし

歯も磨いて清潔にしているにもかかわらず

 

新しい「くさい」の概念をつくりだしやがって

中年男子をいじめるな

 

そう考えて憤慨していたのですが

最近ある話を聞いて ちょっと考えを変えました

 

実は介護分野で

やっとヒット商品がでてきた

介護領域は様々な商品・サービスのソリューションが出てきたけど

実はけっこう死屍累々です

ビジネス化 マネタイズがとてもむつかしい分野

そこで出てきたヒット商品のひとつが

 

消臭剤・脱臭剤

 

なのだそうです

 

認知症の老人は家の中で

おもらしをしてしまう

その尿や便の匂いは 赤ちゃんとはちがってかなりキツイ

自宅に 施設にその匂いがどうしてもたちこもる

 

介護をする人たち 専門家も家族も それがつらかったそうです

 

ところが最近の消臭剤は ほかの香りで匂いを無理に上書きしない

それをやると 一見消えたようでも多層に匂いがのこって

かえって気分がわるくなってしまうこともある

塗り重ねた匂いに清潔感もない

そうでなくて

匂いのもとから分解して 匂いそのものを消してしまう

そのうえで 除菌効果や気持ちが落ち着くアロマを焚くことで

清潔で穏やかで安静な空間が演出できるようになった

 

その「消臭・脱臭」の商品開発の進歩が 

これまでの介護のイメージを変えているそうです

 

そこで「なるほど」と僕は合点がいった

 

たぶん それでも介護分野だけの販売チャネル、介護市場だけでは

その強力な消臭剤・脱臭剤の技術開発・商品開発の投資のもとはとれない

 

だから、きっとメーカーか広告代理店のやり手のマーケッターが

 

「それなら中年オヤジを犠牲にして マネタイズをしよう

 もともと匂いに敏感な日本人をさらに敏感にしてやろう」

 

と知恵をしぼったに違いない

 

結果としてドラッグストアで あふれる消臭・脱臭・防臭グッズ

僕ら中年男子は 自分ではわからない加齢臭で周囲の若い女性から

「このおじさんくさーい」

と思われていないかと戦々恐々

 

まあ でもいいや

むしろこの流行 中国やアジアにもっていってやろう

そして世界中の介護の問題を解決してやろう

そう 日本では「高齢化は希望」なんだよと

どの国よりも早く高齢化社会に突入したから

生まれてくるイノベーションもあるんだよと

そういうメッセージを発信しようじゃないか

 

まあそんなふうに思っています