散財プロデューサー(败家总监)のクロスボーダー生活

個人消費とライフスタイルが国境を越える時代に 思うことを述べていきます

ネタとして「消費」されてしまうだけの中国の「消費者の日」の悲しさ ~前篇~

  僕はけっこう物知りなのですが

仕事がら、特に「商品学」というべき分野が得意です

 

要は商品のウンチクを

ちょっと歴史や文化に普遍性をもたせて

さもそこに理論があるかのように語る

まあ、確かにそこには面白い世界があります

 

この「商品学」はとても珍しい分野で

日本の大学でも母校の一橋と

あと数えるほどしかないようです

その大学で教えている「商品学」は

今井賢一先生によれば

本来の面白さをずいぶんスポイルしてしまっているそうです

 

「きみが話すほうがよっぽど面白い

 まさに商品の歴史はイノベーションの歴史なんだよ」

 

と先日お会いしたら褒めていただきました

 

そして中国・台湾で若者に講演をするときに

マーケティングリサーチの話に混ぜて

そういう「商品学」の話をすると

とても学生・聴衆の反応が良いのです

 

さて、そういう商品学で

特に品質管理と消費者保護を論じる際に欠かせないのは

この雑誌と花森安治大橋鎮子の2人のはなし

 

NHKの朝のドラマにもなりましたね

 

あまり本を読んでいることのなかった

僕の母ですら購読していました

僕自身もこどものころから愛読した雑誌でもありました

 

僕は中国の学生にいつもこう語っています

 

「最近になって中国やアジアの人たちに

 日本の商品 とくに化粧品や医薬品や日用品

 そういう ”いのち”と”くらし” の商品が

 人気があるでしょう?

 

 商品の品質の高さ

 シンプルで丈夫で使いやすいデザイン

 消費者に対しての対応の丁寧さ

 でもそれを僕は日本人の”国民性”とか

 日本の”文化”が理由だとは

 まったく思わないのです

 

 あなたたちは日本語を勉強して上手にあつかえるけど

 そんなどこにでもある つまらない異文化論を語るよりも

 もっと具体的な理由や細かい背景をしって

 そして創造的な仮説をたてるために

 あなたたちが一生懸命勉強した日本語を使ってほしい

 

 だって国民性や文化が理由になってしまったら

 民族や文化が違う人たちは

 ずっとよいものがつくれないし

 手に入らなくなるじゃないですか?

 

 ちがうんです

 日本もあるときから”変わった”のです

 

 メーカーから広告をとらないで

 購読料だけで 真の意味で読者に支えられている雑誌が

 徹底した商品テストを繰り返して

 容赦なくメーカーを叱咤してきたこの雑誌が

 

 日本の商品の品質をたかめてくれたのです

 メーカーを鍛えてくれたのです

 日本の多くの企業に

 つねに消費者をみて考えるようにおしえてくれたのです

 しかも過去形ではない

 いまもなお  その雑誌は存在しているのです

 

 何の理由もなく

 勝手に商品の品質がよくなったりはしない

 

 もしあえて”なぜ日本から?”という要素をみつけるならば

 

 この雑誌が

 大勢の人たちを苦しめ苦しんだ 先の戦争のあと

”あたりまえの暮らしを大切にする世の中にしたい”

 という反省と願いから創刊されたこと

 

 僕は官僚でも政治家でも外交官でも軍人でもないから

 日本政府や国際政治のことはよくわからなくて

 自信をもっていえることはない

 

 でも すくなくとも皆さんが愛してくれる日本の商品は

 そういう”反省と願い”からうまれ

 常に消費者の視点で

 ”いのち”と”くらし”を豊かにしようとしてきた雑誌に

 鍛えられている結果として 

 いまここにあるのだと それは自信をもっていえます」

 

学生の皆さんの反応はとてもいいです

「中国でもこんな雑誌があればいいのに」

とか

「さらに日本が、日本語がすきになりました」

とか感想を言ってくれます

 

ただ、残念ながら、中国ではかなり違ったことがおきています

それは後編で

 

www.kurashi-no-techo.co.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中国のデザートはおいしいのにお菓子がおいしくないのはなぜ?

中華料理のデザートが好きです。

 

「甜点」と呼びますが、杏仁豆腐もマンゴープリンも、ゴマだんごも、

どれもこれも、とてもとてもおいしい。

 

熱いものはできたてで、ほくほくです。

冷たいものは、さわやかで、クリーミーで、のど越しも最高です。

全部たべたくなる誘惑を、50歳のオッサンはぐっとこらえています。

 

しかし、スーパーや土産物屋で売っている

お菓子・駄菓子(「零食」といいます)は

どれもこれもまずい!

 

チョコレートまで、まずい!

 

外資系のメーカーが現地生産しているブランドも まずい!

あれはたぶん、水のせいだと思う。

中国は硬水の地域が多いから

浄化と軟水化処理が必要なのだけど

それをちゃんとやらないと

ほかの成分が同一でもまずくなるのはあたりまえ。

 

だから日本のメーカーの現地生産品まで

もしそういうことで裏切られると悲しいから

ヤクルト以外は手を付けたことがありません。

(ヤクルトはさすがです!)

 

中国では春節のときにスーパーに所せましとお菓子が並びますが

あれを数年前、お土産にたくさん買って帰って、

念のため自分で食べてみたら、うげええええ!となってしまった。

 

全部捨てました。

 

中国人にその話をしたら

春節のお菓子はやめといたほうがいい。

  あれは食べてもいいけど飾りだから」

とのこと。

 

えええっ?「飾り」を買っているの?

子どもが間違って食べたらどうするの?

 

中華料理のデザートと、お菓子・駄菓子のこの差は何?

 

最近の僕の結論は、

 

「中国人は相手を見ながら提供するときは、最高のものを出してくれる。

 しかし、不特定多数を相手にするときは、いい加減でもかまわないと思う。」

 

そんなふうに思うようになりました。

おそらくかなり偏見に近いと思いますが、

度重なる体験(「駄菓子好き」しては何度も信じては騙されてきた!)から

そのように心に銘記したうえで、

それでも手を出して・・・となっています。

 

ちなみに、

そういう中国菓子をおいしいおいしいと食べる日本人もたまにいます。

子どものころから食べなれている中国人を別として

そういう日本人はだいたい、かなりの味覚音痴だと思います。

 

日本の駄菓子はおいしいよ!チョコレートなんか最高です。

訪日のときにはダイエットを休んで、ぜひいろいろ食べてみてください。

 

追伸:そうそう、台湾は別です。

   台湾のパイナップルケーキ、しかも有名店になると

   なかなかおいしい。

   大陸でも厦門・福州などはまあまあ。

   西安のように民族色のあるお菓子もおいしかったです。 

 

 

 

 

 

 

 

集中できる「時間」が希少資源だというはなし

僕は読書家です。

 

それだけではなくて

「これを読むといいよ!」と勧める

面倒くさいオッサンです。

 

4月から僕の新会社に入ってくれる社員、

9月からきてくれる社員

全部日本人じゃないけど

彼女たち6人に必須図書として

ちゃんと買って渡した本の中には

ちきりんさんの新刊があります。

 

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

 

これを読んで、考えることは人それぞれだろうけど

僕が共鳴したのは

 

「もっとも重要なものは時間、それも集中できる時間」

 

という部分。

 

そうだよ。年を取ると集中できる時間が短くなるのだ。

 

それで、この本を読んであらためて

その「集中できる時間」をどうすれば延ばせるかを

ずっと考えた末に、

買いましたよ、これ!

 

 

そろそろ、目が疲れやすくて

ノートPCを覗き込んで仕事するのはつらいなあと

人気の機能性表示食品もよいけど、

改善比率は大きくなさそうだなあと

思っていたのですが

もしかするとモニターで解決するんじゃないかと思い立って

久しぶりにヨドバシカメラを徘徊して買って、

ためしに新しいオフィスに置いてみたら

これがいい!目が疲れない!肩がこらない!集中力時間が2倍以上!

あっというまに終電近くまで仕事してました。

 

それで、今日は自宅にも買ってとりつけたのです。

いやはや、なんと素晴らしい!

 

よしよし、戦力アップだ!

 

 

 

国際婦人デー(女神の日)

今日は3月8日 国際婦人デー なのですが、

日本ではあまりぱっとしない記念日です。

 

しかし、いつの間にか中国では

女神の日

として、女性向けのショッピング(EC&店舗)のお祭りになっているみたいです。

 

どこの国でもそうですが、消費市場を牽引するのは女性です。

女性の好み、意見が積極的に採用され、次々に彼女たちのための

商品やサービスが生まれる経済は、

平和で持続可能な経済だと思います。

 

特に中国では、このままでは2030年に人口が頭打ちになり

その後急激に人口が減り始めますから、

(世の中の統計で最も正確といわれるのが人口統計です)

あわてて一人っ子政策を撤廃し、二人産んでもよくなったのですが、

すでに都市化が急激に進んで、大家族から核家族になっている人たちに

さらに子育てのコストが急上昇している中国で

それだけではすむはずがありません。

 

もうまもなく

「おねがいだから二人、産んでください!」

というキャンペーンがはじまるはずです。

女性の意向を何よりも尊重する時代が始まるはずです。

 

そういう背景があるからか、中国の経済の中心に女性が躍り出てきました。

これを「她(彼女の)经济」というそうで

天津の学生からその記事の写真が送られてきました。

 

 

f:id:shoichi-haruyama:20170308095047j:plain

 

 

「中身のないもの」を売っているから

化粧品箱ですから 化粧品は入っていません。

 

お客様が、自分でお好きな化粧品を買って

自宅で散在(失礼!)している化粧品も合わせて

この化粧品箱で一つ一つを整理整頓するためのものです。

 

ガンプラのような組立式の面白さと

リカちゃんハウス(ドールハウス)のような美しさ

そして特に中華圏の方々が「自慢する・披露する」傾向があることも

そりゃあ、ねらっていますけどね

 

でも、思うんです

女性が化粧をする時って、そばで見ていると

精神一到何事か成らざらん」って感じもありますよね。

僕は時々、こりゃあ掃除や料理と同じで

いわゆる「動禅」の世界だなあと思うのです。

そういう姿を見ると

「頑張れっ!」

て思うのです。

 

こんなことを考えて開発した製品は他にないぞと

自信はあります。

 

まあ、使ってくれた人たちの評判は、結構好意的なので

じっくり広げていけば、そこそこは行くと思います。

 

しかししかし、どうしても埋まらなかったのは

これが「収納箱」である以上、

「中身がない」ものを売っている「ためらい」。

 

かといって、中身の化粧品は好みも様々だから

押し付けられるものではない。

 

それで、一つ思いつきました。

その「想い・願い」を入れてあげようと。

京都には素敵な神社仏閣と、そこには可愛らしい御守があります。

その御守を同封して送ってあげようと。

 

matome.naver.jp

 

海外からの注文には、為替や送料も踏まえた価格にしているので

4種類の御守から選んでもらうことにしました。

 

 錦天満宮の「仲良御守(なかよしおまもり)」

 下鴨神社の「媛守(ひめまもり)」

 八坂神社の「美守(うつくしまもり)」

 晴明神社の「勝守(かつまもり)」

 

日本国内での注文には、

京都のご希望の神社のお守りを

取り寄せて、実費でお付けして送ります。

まだホームページは準備中ですが、

 info@ideasprout.co.jp 

まで問い合わせていただければ対応します。

 

carebutler.jp

 

 それと、贈答用にはメッセージカードもつけます。こちらはサービスで。

御守と合わせるとこんな感じです↓

 

f:id:shoichi-haruyama:20170308032223j:plain

 

ところで使っている人から、

化粧品を入れた写真を送ってもらえるようになりました。

 

やはり「中身が入った」状態は素敵です。

 

もっともっと使ってもらえるといいな、と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真鶴の恩師に会いにいく

僕には2人、「恩師」というべき尊敬する大学教授(いまは名誉教授)がいます。

 

ひとりは社会学部でゼミの担当教授であった、田中克彦先生

いつの間にか、自伝など出版していました。

田中克彦自伝: あの時代、あの人びと | 田中 克彦 |本 | 通販 | Amazon

繊細かつ豪快で(なんのこっちゃ)

専門分野(社会言語学)からいっても

僕の仕事にはこれまでも、きっとこれからも全く関係することはないのだけれど

何か理由があったら、いやなくても会いに行きたい先生です。

 

もう一人は、真鶴にお住いの今井賢一先生。

いうまでもなく高名な経済学者・経営学者です。

大学時代に今井先生の講義を受講したことはなかったのだけど、

実は浅からぬ縁があります。

昔のブログがそのまま残っていました。

haruyamabl.exblog.jp

 

僕がビジネスの世界に浸かり始めたころから、今井先生は僕の指針です。

けっこう難解な本が多いのですが、一生懸命読んできました。

お会いすると本当に「学者とはこうあるべきだ」という人格者です。

 

ITベンチャーのときにも、応援していただいて

市場調査の会社に移ってからも

今井先生のご縁で、京都に開発室をつくって赴任することになり、

その後も2~3か月に1度はお会いしています。

 

一昨日、真鶴に今井先生を訪ねて

3月末でいまの職場を退職し、名実ともに独立することと

そのビジネスモデルとめざす理念・夢について報告してきました。

 

貴重なアドバイスと、励ましの言葉をいただき、

元気を得て東京にもどってきました。

 

今井先生と話をした内容を、これからいくつか書いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性を励ますおくりもの 〜 ケアバトラー組立式化粧品箱 〜

新商品を「ひとこと」で言いあらわせるコピーを模索中。

「渋すぎますよ!」

と言われているのだけど、オジさんとしては、

 

 女性を 励ます おくりもの

 

がいいなあ。

 

f:id:shoichi-haruyama:20170224223914j:plain

 

それと、最初の販売先としてこのベンチャーの製品を置いてくださっている

西陣織会館

東映太秦映画村

に大感謝です。

世界遺産・観光名所が目白押しの京都では、

どちらも見逃してしまいがちなスポットですが、

実は行ってみると満足度はかなり高いです。

西陣織会館の「着物ショー」は実に見ごたえあります。

女性と一緒に行くと、

年齢問わず隣でとっても喜んでいるのが伝わってきます。

映画村は、意外と大人向けにも風情があるしコンテンツも充実していて

僕の大好きなスポットです。

 

 大学へ進学する、就職するお嬢さんと親娘で

あるいは奥様との京都デートで

お母様への親孝行で京都神社仏閣巡りの際に、

よろしければ着物を着て(たくさんレンタル屋さんがあります)

立ち寄ってみてはいかがでしょう?

 

さりげなく「お菓子箱」大のものを手に提げて

お嬢さんなら「頑張れよ」とか励まして

奥様かお母様なら「これからもよろしく」とか言って

大切な女性に贈っていただきたいなあ、と同世代のオジさんは思います。

 

 

実は ↑ の目的で京都に来る旅行者は、日本人だけではありません。

台湾の方々はすでにそうだし

中国大陸のリピーターの旅行者も、徐々にそういう個人旅行にシフトしています。

しばらく前は、中華系の旅行者は大声で雑な印象がありましたが、

今はもう上品な紳士淑女が多くなり、まるで大正・昭和の雰囲気で

京都を旅行されている人も増えています。

 

2度目・3度目の京都旅行、ぜひ西陣織会館と映画村に足をのばしてください。

我々の化粧品箱も、皆さんのお越しをお待ちしております。