散財プロデューサー(败家总监)のクロスボーダー生活

個人消費とライフスタイルが国境を越える時代に 思うことを述べていきます

ネタとして「消費」されてしまうだけの中国の「消費者の日」の悲しさ ~後編~

「暮らしの手帖」のように

商品やサービスに対して

消費者の視点からチェックをしようとする風潮は

中国では公的な取組みを別にすると

2つの流れがあるようです

 

まずひとつめは「クレーマー

中国では「モンスタークレーマー」が

ブームになりました

 

商品やサービスにイチャモンを付けて

企業から賠償金を巻き上げる

 

王海現象」というそうです

 

でもこれは個人消費が成長したらどこの国でも起きること

アメリカも日本も そういう時代がありました

それが中国でも起こったのが「モンスタークレーマー」です

今は比較的 沈静化しているそうです

 

北京にずっと住んでいる 

日本の大きなシンクタンクの所長さんがおしえてくれたのですが

「大学進学率が30%を超えると

 常識が通用するし 皆が守ろうとする

 その国は ”ふつう” になるんですよ」

その話を聞いた2013年 中国の大学進学率は30%を超えました

 

僕が大学を卒業したとき

中国の大学進学率はわずか3%

そして今は43.4%(2015年)

日本は安定していて63%くらいだから

間違いなくまもなく抜かれます

 

そういう消費者の民度が向上する過程でおきることを

僕はそう問題には思っていません

 

気になるし、僕がとても残念なのは

3月15日の「消費者の日」に一斉にあちこちではじまる

「企業たたき」のキャンペーンが

当初はとてもよい指摘をいくつもしていたのですが

いつのまにかエスカレートして

本来の目的を超えて過熱していることです

 

一年間の売上の半分が1日で計上されるという

「独身の日」のECのバカ騒ぎ同様に

 

メディアが「モンスタークレーマー」になって

普段テキトーに見逃していることを

あたかも大事のように騒いで

悲しいことにそれに多くのインテリといわれる人たちが同調する

 

このため、今回も

中国の消費者がどうしてもほしいというので

実はほとんど儲からないのに越境ECに出店していた

いくつかの日本メーカー、商品が販売を自粛することになっています

 

あ~~~~居心地わるい!

 

ちゃんと商品テストをすればいいのに

そうすれば日本のメーカーも

消費者も感謝するだろうに

 

根本的な問題解決につながらない

一瞬の視聴率を稼いだだけで

実はだれもよいことがない

テレビ局だってむやみにスポンサーをこわがらせて

なんら創造的な取組につながらない

 

結局、せっかくの「消費者の日」を

ネタとして消費しているだけなんだろうなあ

 

中国のひとたちは 

そういうスパイラル的に上昇すると同時に

定向進化がとまらなくなる

だから、いったん環境が悪化すると

スパイラル的に下落する 

だれも

「まてよ?本当にそうなのかな?

 何が本質なのかな?」

そう考えて踏みとどまって頑張るひとがいない(すくない)

そういう傾向があるようです

 

今回は 日本のメーカーは「欠席裁判」を強いられてしまっていて

静観するしかないとはいえ

ああ、居心地がわるいし

残念だなあと思っています